2009年07月20日
近況報告
なんかこー、近況というか生存報告、という感じでありますが、とりあえず生きております、ハイ。
仕事の時間が不定ながら夜~深夜が多めで落ち着かず、Inしたりブログ書いたりする時間が少なめになってましたが、7月からは無事早く帰れるようになりましたので、ほったらかしになってたあれやこれやを片付けつつの戦線復帰であります。

そんなわけで、ブログがすっかりメガネ教室告知専用になってた今年前半の動向など。
仕事の時間が不定ながら夜~深夜が多めで落ち着かず、Inしたりブログ書いたりする時間が少なめになってましたが、7月からは無事早く帰れるようになりましたので、ほったらかしになってたあれやこれやを片付けつつの戦線復帰であります。

そんなわけで、ブログがすっかりメガネ教室告知専用になってた今年前半の動向など。
九龍関係
九龍で店舗スペースを借りられることになりました。九龍のレンタル店舗は青龍路、男人街、西城路という3つのエリアにありますが、私のスペースはそれらからちょっと外れた場所、Kowloonシムのグループギフトを配布している城塞福利会のお向かいになります。
http://slurl.com/secondlife/kowloon/60/135/26
で、こちらの場所では現在、以前15プリム展でも挑戦した「九龍茶房」の再現を試みています。

あまりに狭くて店内の写真を撮るのもままならないほどなんですが、この狭さ加減が本物の九龍茶房の店内を彷彿とさせるんです、本当に。
壁にはリフォーム前の落書きが残り、「大図解 九龍城」に掲載されたリアル九龍城の断面図を筆頭に、雑誌スクラップやイベントチラシが所狭しと貼られた賑やかな店内。リアルで行ったことのある人もない人も、ぜひ遊びに来てください(一部未完成の部分もありますが、スペース自体はオープンになっています)。九龍城やゲーム「クーロンズ・ゲート」などの濃~いお話をみなさんとできればと思います。
メガネ屋関係
メガネ屋Regicatは、新作が作れなかったこともあり、また出させていただいていたモールが立て続けに閉場してしまったこともあり、若干縮小営業気味です。現在営業しているのは、以下の場所です。
Ys@Mall Greece店
http://slurl.com/secondlife/Great%20Lendini/48/208/21

継続して出店しているギリシャ風モール「Ys@Mall Greece」の出店です。

こちらのモールのみ、非売品のグラスホルダータイプ「Aegeran Sea」をラッキーボードにて提供しています(ラッキーボードは店内ではなく、モール全体のLBスペースにあります)。
あいおいアイランドマーケット店
http://slurl.com/secondlife/IOIisland/128/114/31

あいおいアイランドのフリマスペースに出店しています。こちらは、お店への投票ランキングによって次期残留できるかどうか決まる、かつてのableseedと同じ方式をとっています。皆様なにとぞ、投票よろしくお願いいたしますm(__)m
(追記)
冒頭で写真撮影しておきながら忘れてました(汗
表参道 Petit Marche店
http://slurl.com/secondlife/Omotesando/242/180/23
小さなワゴンのブースです。近くのワゴンにはコグマ先生夫妻、ナル先生のお店も。
九龍の本店(ニコニコ通り露店)は、店舗スペースを借りられたため撤収しています。いずれ、九龍茶房の2階に販売スペースを作りたいと考えています。
ものづくりその他関係
今年前半、ものづくりは若干
デジタルアカデメイア
デジハリ主催のIn-World学校。今期は、うちの校長・キリン先生も授業を持っていましたが、そちらは希望者が多かったので遠慮して、In Yan先生の「メタバース概論」の授業をとりました。少人数で、授業も講義ではなくゼミ・ディスカッション形式で、In Yan先生や他の受講生の考えも聞けて、とても面白い授業でした。
Kira Cafe
Kira Cafeは、科学・哲学研究機関・Kira研究所というところのSL内活動拠点で、普段は英語によるミーティングが開催されていますが、毎週火曜日22:00(JST)からは、「Japanese Evening」と銘打って日本語でのディスカッションが行われています。
というと何やら堅苦しそうですが、実際はゲスト(最近ではYumix LandのYumiさんや、Kazeの島Solaの島のビルダー・Terraさんなど)を招いてSL内活動のお話を聞いたり、「セカンドライフ 仮想コミュニティがビジネスを創りかえる」「人はなぜ形のないものを買うのか」などSLに関わりの深い本の読書会をやったりと、気軽に話を聞きに来れる、楽しい集まりです。
iNNX オフィスアワー
GOTTiさんことHidenori Glushenko氏の主宰する、SL内のコミュニケーションや社会構造などをテーマに語り合う会です。ネット上のコミュニティというのは、SLに限らず、パソコン通信時代から私のネット活動の関心どころの一つなので、その辺を語る機会が持てるのが楽しくて、毎週のように通っています。
メガネ教室関係
前期が今年の4月でしたから、そろそろ動きだす時期かなーと、講師が集まって
アドベントカレンダー参加方法
セカンドライフアドベントカレンダー 2018
セカンドライフのアバターについて
非技術系アドベントカレンダー2015「セカンドライフで作る」
セカンドライフ非技術系AdventCalendar
SLアドベントカレンダー2013
セカンドライフアドベントカレンダー 2018
セカンドライフのアバターについて
非技術系アドベントカレンダー2015「セカンドライフで作る」
セカンドライフ非技術系AdventCalendar
SLアドベントカレンダー2013
Posted by Haruka at 20:31│Comments(2)
│SecondLife
この記事へのコメント
はるかさん、お久しぶりです。
デジタルコンテンツ関連の「学ぶ」場所、非常に面白いですね。
自分もぼちぼちいろいろなものを吸収したくなっている時期なので、
はるかさんの提供して下さった情報を頼りに勉強の旅に出かけてみようと思います。
良い情報をありがとうございます~。
デジタルコンテンツ関連の「学ぶ」場所、非常に面白いですね。
自分もぼちぼちいろいろなものを吸収したくなっている時期なので、
はるかさんの提供して下さった情報を頼りに勉強の旅に出かけてみようと思います。
良い情報をありがとうございます~。
Posted by millette Velde
at 2009年07月25日 12:20

>milletteさん
ご無沙汰です。
上にあげたのはあくまで私の興味の及ぶ範囲だけで、In-Worldにはもっともっと一杯、学べる場所があると思います。ぜひ探してみてください。
それと、眼鏡教室も始まりますので、どうぞお気軽に教室のほうへも遊びに来てくださいね。
ご無沙汰です。
上にあげたのはあくまで私の興味の及ぶ範囲だけで、In-Worldにはもっともっと一杯、学べる場所があると思います。ぜひ探してみてください。
それと、眼鏡教室も始まりますので、どうぞお気軽に教室のほうへも遊びに来てくださいね。
Posted by Haruka
at 2009年07月26日 01:57
