ソラマメブログ
プロフィール
Haruka
Haruka
Haruka McMahonです。

九龍SIMに魅せられセカンドライフにやってまいりました。

Kirin先生のメガネ教室で講師をしております。

Kira Japanのコアスタッフになりました。

九龍にてメガネ屋Regicat営業中。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2007年12月19日

Blog Peopleのススメ

角川、Second Lifeなど紹介の雑誌「バーチャルワールドウォーカー」 - [モ]Modern Syntax

 後を絶たないSLネガ記事。にわか識者がニュースサイトの読者ブログで妙にうれしそうにこき下ろしてるくらいなら「あー、わかってねーなー」と生暖かい目で見守ることもできますが、愛読してるブログの筆者で、かつ普段の記事にもものの考え方にも信頼を置いている人からこういう意見を聞くと、やはりめげます。

 BlogPeopleの中の人・モダシンさんといえば、数年前に日本でブログがブームとなり始めたまさにその時、ブログのリンク集・更新情報を管理する「ブログロール」と呼ばれるサービスの日本版をいち早く立ち上げ、その後の日本でのブログブームの発展に大きく寄与した、SLでいえばマグスルのNeko LinkさんやNaviSLのZATOさんのようなポジションを占める方なのです。

 ブログ界隈に関しては鋭くも優しい視点を持つモダシンさんも、やはり興味の及ばないSLに関しては某IT戦士の記事あたりを鵜呑みなのか。ううむ、SL関連のブログがもっと目立つようになったら少しは見直してくれるだろうか。せめて及ばずながらうちのブログでお気に入りの代わりに、久しぶりにBlogPeople使ってみようか。などと考え、設置してみました。
 まあ基本的にはお気に入り使うのと変わらないし、違うところといえば、ブックマークレットで簡単にリンク登録できるのと、カテゴリわけできるのと、更新情報を読んで更新されてるブログの横に「New」マーク表示できるのと……ってあれ?

 使いづらいソラマメのお気に入りリストより圧倒的に便利じゃーん!(爆)

 というわけで前置き長くなりましたが、ソラマメのお気に入りの使いづらさに悩んでいるアナタに、BlogPeopleのススメです。
 Blog Peopleのメインのサービスは、当ブログの右サイドバーに貼ってあるようなブログのリンクリストを作成することです。無料会員登録が必要になりますが、これはフリーのメルアドがあればOK。

 アカウントを作成したら、まずリンクリストを作成します。うちの場合「お世話になってます」「おともだち」「Kowloon」「セカンドライフ情報」というのが一つ一つのリンクリストになります。あとはリストごとに、リンクしたいブログをお気に入り登録のようにどんどん追加していくだけ。このとき、ブックマークレットというツールを使うと、リンク先のブログをブラウザで開いている状態から、URLをコピペしたりタイトルを入力したりする必要がなく、すごく簡単に登録することができます。

 すべてのリンク先が登録し終わったら、メニューの「表示形式の設定」から設定を行います。ここはよくわからなければ大抵はデフォルトのままでOK。なお、「2.リンクの表示順」で「最新」を選ぶと、更新があったブログが自動で上の方に表示されるようになります。
 ちなみにこの「更新があった」という情報は、ソラマメからBlogPeopleに送られている「更新通知Ping」から得ています。ソラマメの管理画面で「ブログ環境設定」のページを開くと、中に「更新通知PING先の設定」という項目があり、ずらずらとURLが書き込まれています。この中にBlogPeopleの更新サーバのアドレス(http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates)が最初から含まれているので、私たちは何も意識しなくても、記事を書くたびにBlogPeopleに「ブログを更新したよ」という情報を送っていることになります。なので、この項目の内容をいじっていない限り、更新情報はBlog Peopleのリンクリストに反映されます。

 最後に一番下の「コードの作成/更新」ボタンを押すと画面が切り替わり、ブログに埋め込むためのコードが表示されるので、これをコピーしてソラマメの「カスタムプラグイン」に登録し、このプラグインをサイドバーに表示させてやれば、設置完了です。なお当ブログでは、デザインを他のサイドバー項目と揃えるため、カスタムプラグインにコードと合わせて前後のdivタグも設定しています。

 Blog Peopleには他にも便利な機能が揃っているのですが、まずはこのリンクリスト作成さえできれば、サービスのメリットは十分に受けられます。ソラマメのお気に入りが使いづらいとお嘆きの貴方、ぜひ一度Blog Peopleをお試しください。


タグ :Blog

同じカテゴリー(SLMaMe)の記事画像
ソラマメ画像障害に備えて - Flickrで画像を管理
同じカテゴリー(SLMaMe)の記事
 今、旬の話題はソラマメ有料化らしい (2009-08-19 19:35)
 ソラマメ画像障害に備えて - Flickrで画像を管理 (2008-02-11 12:07)
 ソラマメに物申す (2007-10-23 03:21)
 ソラマメ復活 (2007-09-13 00:37)
 ブログタイトル変えました (2007-08-16 23:35)
Posted by Haruka at 01:33│Comments(4)SLMaMe
この記事へのトラックバック
Harukaさんのこちらの記事を読みまして、ふんふんふんなるほどね! と、←の「お気に入り」を、BlogPeopleのリンクリストにしてみました。これは確かに楽ちんだ。カテゴライズはまあとも...
乗っかってみた。【::zhizheng::】at 2007年12月20日 11:55
この記事へのコメント
こんにちは、モダシンです。

セカンドライフそのものは嫌いじゃないですよ。やだな、って思っているのは後ろにいるD社とそれに踊らされる企業です。

セカンドライフはまず日本人のクリエイターがどんどんオリジナルの作品を作り発表しあう場として「流行っている・流行ってない」は関係なしに純粋に楽しんでもらって、その流れが一般ユーザに自然に伝わればいいなあ、と思っているのですが、D社が絡むことによってそういう雰囲気がなくなる、というか楽しさのベネフィットがユーザではなく結果としてD社に流れる、というのがちょっといやんな感じ、というのが根底にある次第です。

企業が進出する場合でも、できるだけお金かけないでユーザ視線で「楽しみを一緒に作りたい」というんだったらいいんですけど、無駄にお金使っているようにしか見えないわけです。出店しても結局そこに企業の人いないし。
Posted by nagasawa at 2007年12月19日 13:08
>モダシンさん
 コメントありがとうございます。

 えーとSLをやらない方は誤解されてることが多いのですが、D社は別にセカンドライフの運営・リンデンラボ社のパートナーでも何でもなく、私たちとおなじ一顧客にすぎません。だから、セカンドライフのアカウントをとったりセカンドライフを褒めたりしたからといって、D社に1円の金が流れるわけでもないのですが。
 で、D社の現状ですが、セカンドライフの中ではものっすごく影が薄いです。夏にやった世陸のコンテンツだってほとんど行ったという話は聞かないし、それ以降に至っては、何かやっているという噂すら耳にしません。
 一方で、一個人が洋服やアクセサリを作って売っているようなお店が、SLをやっている日本人なら知らない人はいない、というほどの影響力をもっていたりします。個人のコンテンツが大企業のそれを凌駕する、ちょうどブログ黎明期のような逆転現象がセカンドライフでも起こっているんです。そんな状況を、ほかならぬブログブームの立役者の一人たるモダシンさんに判ってもらえてないのが、なんとも言えず切なかったわけで。

 さておき、このところ巡回先ブログはRSSリーダーで読む習慣がすっかり定着していて、BlogPeopleのリンクリストは放置状態だったのですが、久しぶりにこちらで使ってみてその便利さを思い出しました。これからもサービス運営頑張ってくださいませ。
Posted by Haruka at 2007年12月19日 22:48
BlogPeopleはブログを活用しはじめた頃から利用してましたね。BlogPeopleと同時に他の似たようなツールも使ってましたけど、次第にBPに1本で活用するようになりました。が、今はブログでさえも不特定多数のタ誰かに発信する記事など書く気すらなく、日記ツールとして活用しているのでBP使ってないです。あはは。
Posted by ひろい at 2007年12月21日 12:30
>ひろいさん
 コメントありがとうございますー。お返事が遅れまして失礼。

 私も、本家ブログのBPリンクリストはすっかり放置状態だし、読みに行く方はRSSリーダー使ってるしですっかり忘れてた(汗)んですが、ソラマメのお気に入りがあんまり使いにくくて。
 そういえばBPと同時期にMyBlog Japan(現ドリコム)が頑張ってましたが、気付けばすっかり影がうすく……あわわ。
Posted by Haruka at 2007年12月24日 00:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

メガネ教室日程